やっぱり大変?看護系大学院生のお金の事情

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、ぴーです。

私は現在、看護大学院(修士)の学生です。

フルタイムで働いていた病院は退職し、学生として勉強に専念しています。

学生として生活するには、生活費以外にも、授業料、教材料、交通費など、結構お金がかかります。

他の大学院生は、お金の心配があったり、臨床を離れるのが難しい場合、働きながら大学に通っている方も多くいます。

しかし、学業にしっかりと専念したい場合、臨床を辞めて大学院生として生活できるのか気になりますよね

ぴー

今日は、私の体験を含め、大学院生のお金の事情についてお話したいと思います。

目次

大学院でかかるお金について

①授業料

まず、一番金額の大きい授業料についてです。

大学院の授業料は、学部と同じで国公立と私立で大きく異なります。

  • 国公立大学 入学金:282,000円、年間授業料:520,800円
  • 私立大学  入学金:400,000円、年間授業料:1,200,000円、その他:300,000円

私立大学の方は、とある1大学を参照しています。

私の場合は国公立大学なので、入学金+年間授業料×2年分=1,323,600円が修士課程の在学中にかかる金額です。

一方私立の大学院だと、在学中に3,400,000円、国公立大学の約2.5倍お金がかかるという感じですね。

ぴー

私の場合、国公立大学の大学院でないと仕事を辞めて進むことはできなかったと思います…!

②教材費

次に、教材費です。

私の大学院では、教科書などの購入は大学時代のように強制されません。

ただ、授業の中で「これは持っておいた方が良い」という書籍があるので、そういったものは買うようにしています。

専門的な書籍であることが多く、1冊5,000円〜15,000円くらいはします。

私は現在修士課程1年生ですが、これまで教材にかかったお金は大体5万円くらいだと思います。

ちなみに私は授業や自分の興味に関連して色々と本を読むので、個人的に購入する書籍もあります。

③研究に関する費用

次に研究費についてです。

所属している研究室によっては、研究費用を助成してもらえる場合があります。

しかし、修士課程で研究をする場合、大体は自費で行うことが多いのではないかと思います。

自費で研究をする場合は、研究の種類がアンケート調査などの量的研究、インタビュー調査などの質的研究実験研究のどれかによって変わります。

たくさんの人にアンケート用紙を配るような量的研究では、結構な金額の郵送費用がかかります。

ちなみに私は質的研究なので、数名に対して書類を送付するお金、研究施設までの交通費、お礼代などがかかります。

そしてもし大学に、インタビュー内容を記録するICレコーダーがなければ自分で購入することになります(良い物だと10万円くらいします)。

実験研究では、実験器具の他に、外部に検体を送る場合などにお金がかかるでしょう。

私はまだ研究を実施するに至っていないのですが、研究費用は大体2万円くらいかかるのではないかと予想しています。

他にも、論文の閲覧をするのにもお金がかかる場合があります。

大学で契約していない雑誌の論文の取り寄せなどをすると一つの論文につき数百円かかります。

さらに、自分の研究領域の学会に参加したい場合、学会にもよりますが入会費や参加費がかかります。

例えば、国内で有名な看護科学学会の学術集会は、参加費10,000~12,000+開催地までの交通費がかかります。

④交通費

交通費についてですが、これはどこの場所から大学院に通うかで違ってきます。

私は大学まで電車に乗って30分くらいの場所に住んでいるので、往復400円くらいです。

また、大学の授業は感染症予防の観点から、大学院生の授業はオンラインのことが多いです。

大学に行くのは、教授との面談や対面授業の時だけなので、週1〜2回です。

毎月の交通費は、往復の電車賃(400円)×登校する日数(8〜10)なのでそんなにお金はかかっていません。

他の大学院生では、進学のために地方から引っ越してきたり、遠方から新幹線で通学している人もいます。

生活の中でかかるお金について

次に、日常生活でかかっているお金についてです。

完全に私の場合なので、ここは読み飛ばしていただいて大丈夫ですが、記録のため書いておきます。

①家賃・光熱費・食費

私は結婚して、旦那の扶養に入っていて、ここの費用は支払っていません。

私たちの場合、家賃・光熱費・食費だけでも、2人でだいだい200,000円くらいの出費はありますね。

職場を辞めて大学院生になった人は、大学近くのマンションで一人暮らしをしたり、実家から通っている人もいます。

②趣味

私は趣味でジムでのトレーニングと英会話を行なっています。

ジムは毎月8,000円、英会話は毎月6,500円かかります。

合計すると、私の場合、趣味に15,000円支払っています。

③交際費

大学院生といっても、仕事を辞めている場合、毎日毎日忙しいわけではありません。

看護師時代の友人と食事に行ったり、誕生日会をしたりします。

私はお酒を飲むのが好きなので、食事に行くとどうしてもお金がかかってしまいます。

この交際費が、毎月大体15,000円ほどといったところでしょうか。

収入源について

①看護師のアルバイト

修士の1年目は結構忙しく、大学院に入ってすぐにアルバイトをするのは難しかったです。

必修の授業が多く、慣れない授業の準備もしていたのであまり余裕がありませんでした。

修士1年目の前期が終了し、夏休みに看護師の派遣会社に登録して単発のアルバイトをしました。

大体時給2,500〜3,000円くらいで、2ヶ月間で200,000円くらいは稼ぎました。

修士1年目の後期からは授業も少なくなり、研究内容も定まってきていたのでクリニックでパート勤務を始めました。

ただ、学生生活に支障がでないように、4時間の勤務を週2回程度にしています。

これで入る収入が毎月50,000〜60,000万円くらいです。

決して金額は多くありませんが、気分転換にもなるし、短い時間で普通のアルバイトより稼げるので始めて良かったです。

②ティーチング・アシスタント(TA)、実習指導

教えるのは自分の勉強にもなります

大学院では、ティーチング・アシスタント(TA)実習指導者としてアルバイトができます。

TAのお給料は1〜2コマの授業を手伝って大体3,000〜6,000円、月に10,000程度です。

看護学生の実習指導は、時給3,000円で一回の実習につき300,000円くらいもらっています。

ただ、TAについてはお仕事が不定期で、実習指導については年に1回だけなので、安定はしていません。

③奨学金

私は日本奨学生機構の無利子奨学金を借りています。

奨学金は、修士課程だと毎月88,000円借りることができます。

また、大学院生の場合は成績や大学院での活動が評価されれば、返還免除となることもあります。

大学院では、余裕を持って過ごすために奨学金を申請しておくというのはアリだと思います。

まとめ:仕事をやめて大学院生はキツい?

ここまで、大学院生である私のお金の事情をお話してきました。

仕事をやめて学生になるのは金銭的にどうかというと、正直やっぱりキツいです!

でも、看護師として働いていた間に貯金をしていたことで、ギリギリなんとかなっています。

やはり看護師資格があるので、長期休暇に単発で稼いだり、クリニックでのパートでちょこちょこ収入を得ることができるのでそんなに不安は無いです。

ぴー

そして旦那の扶養に入らせてもらえているのは本当にありがたいことです…。

働きながら大学院に行くのは、臨床と同時並行で研究ができることや経済的に困らないというメリットがあります。

でも、働きながら大学院に行くのはあまりオススメできません。

働きながら大学院に通う人たちは、「仕事の後眠くて集中して研究を進められない」「インタビューを大勢にしたいけどシフトの都合でそんなにできない」と聞きます。

たくさん勉強できる機会なので、やっぱり勉強や研究に集中できた方がいいと思います。

そのために、奨学金制度や学費免除制度があるので、入学前に要チェックして賢く使ってくださいね!

そして、お金の余裕がないと生活が苦しくなってしまうので、ある程度貯金をしてから進学することをオススメします!

大学院の受験や生活についても記事を書いていますので参考にしていただけたら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次